壬生寺
2008年 04月 30日
今回は、川勝總本家の本店近くにあります壬生寺を
ご紹介しようと思います。
場所は、本店から北西に徒歩約5分ほどのところで
壬生狂言や壬生塚などでたいへんよく知られています。
ご本尊は延命地蔵菩薩さまです。
壬生狂言とは、その昔、円覚上人が人々にわかりやすい方法で
仏の教えを説こうと編み出した身振り手振りの無言劇です。
狂言ですがセリフがなく、すべて仮面を付けて演じるのが特徴だそうです
その狂言を行う大念佛堂(狂言堂)は重要文化財に指定されています。
現在は、春と秋にこの狂言を鑑賞することができます。
一方、壬生塚には、芹沢鴨ら新撰組隊士が祀られています。
壬生寺のすぐ近くには新撰組の屯所であった八木邸や前川邸があり、
壬生地域が新撰組ゆかりの地であったことがうかがい知れます。
八木邸のご紹介はまた次の機会に……。
京都のお漬物は 京漬物-京町家の川勝總本家
ご紹介しようと思います。
場所は、本店から北西に徒歩約5分ほどのところで
壬生狂言や壬生塚などでたいへんよく知られています。
ご本尊は延命地蔵菩薩さまです。
壬生狂言とは、その昔、円覚上人が人々にわかりやすい方法で
仏の教えを説こうと編み出した身振り手振りの無言劇です。
狂言ですがセリフがなく、すべて仮面を付けて演じるのが特徴だそうです
その狂言を行う大念佛堂(狂言堂)は重要文化財に指定されています。
現在は、春と秋にこの狂言を鑑賞することができます。
一方、壬生塚には、芹沢鴨ら新撰組隊士が祀られています。
壬生寺のすぐ近くには新撰組の屯所であった八木邸や前川邸があり、
壬生地域が新撰組ゆかりの地であったことがうかがい知れます。
八木邸のご紹介はまた次の機会に……。
京都のお漬物は 京漬物-京町家の川勝總本家
by kyoto-kawakatu | 2008-04-30 14:09