市バス
2009年 03月 30日
今日の京都は快晴でした
京都の玄関口、JR京都駅前の
京都タワーも青い空とのコントラストがとてもキレイです

よくお電話で、「京都駅から川勝總本家の本店にはどうやって行くのか」
というお問合せをいただきます。
公共交通機関をご利用の場合は市バスが便利です。
ご乗車は、市バス[A3]乗り場から。
206番「千本通 北大路バスターミナル」行きにご乗車いただき、
「大宮松原」で下車、
南(バスで通ってきた道)に約50メートルほど戻ったところにあります。
乗車時間は約15分ぐらいです。
実は206番には千本通経由と東山通経由の二種類があり、
必ず前者に乗っていただかないといけません
乗り場が異なりますので大丈夫ですが、
「A3乗り場から」、と「千本通 経由」がポイントです
さて、京都市内には数多くの市バスが走っていますが、
系統が四つ存在します。
まず上でご紹介した206番は「循環系統」に属しています。
方向幕の数字がオレンジ地に白字で書かれています。
同じコースをぐるぐる回ると考えていただければよいかと思います。
終点があるようでないような、あるような……。
二番目は、「均一系統」。
方向幕の数字は青地に白字で書かれています。
定められた均一区間内をそれぞれの終点まで走ります。
この「循環系統」と「均一系統」の運賃は一定で、
どこで降りても大人220円です。
三番目は「多区間系統」。
方向幕の数字は白地に黒字で書かれています。
均一区間内を越えての運行となり、区間を越えると料金が変動します。
四番目は「洛バス」。
京の都を楽(らく)に楽しく巡る「洛バス」というキャッチフレーズで、
市内観光地などへの路線です。
一律220円で乗車できます(大人料金)。
100、101、102系統の三種類があり、
車体には「洛 RAKUBUS」の文字が見えます。

このように京都の市バスはとても種類が多いのですが、
系統ごとに特徴をつかんでいくと、わかりやすいように思います。
私も子供のころに、なぜ番号の地の色が違うのかなと疑問に思っていましたが、
謎がとけたときにはナルホドと思うと同時に嬉しく感じたものです
京都のお漬物は 京漬物-京町家の川勝總本家

京都の玄関口、JR京都駅前の
京都タワーも青い空とのコントラストがとてもキレイです


よくお電話で、「京都駅から川勝總本家の本店にはどうやって行くのか」
というお問合せをいただきます。
公共交通機関をご利用の場合は市バスが便利です。
ご乗車は、市バス[A3]乗り場から。
206番「千本通 北大路バスターミナル」行きにご乗車いただき、

「大宮松原」で下車、
南(バスで通ってきた道)に約50メートルほど戻ったところにあります。
乗車時間は約15分ぐらいです。
実は206番には千本通経由と東山通経由の二種類があり、
必ず前者に乗っていただかないといけません

乗り場が異なりますので大丈夫ですが、
「A3乗り場から」、と「千本通 経由」がポイントです

さて、京都市内には数多くの市バスが走っていますが、
系統が四つ存在します。
まず上でご紹介した206番は「循環系統」に属しています。
方向幕の数字がオレンジ地に白字で書かれています。
同じコースをぐるぐる回ると考えていただければよいかと思います。
終点があるようでないような、あるような……。
二番目は、「均一系統」。
方向幕の数字は青地に白字で書かれています。

定められた均一区間内をそれぞれの終点まで走ります。
この「循環系統」と「均一系統」の運賃は一定で、
どこで降りても大人220円です。
三番目は「多区間系統」。
方向幕の数字は白地に黒字で書かれています。

均一区間内を越えての運行となり、区間を越えると料金が変動します。
四番目は「洛バス」。
京の都を楽(らく)に楽しく巡る「洛バス」というキャッチフレーズで、
市内観光地などへの路線です。
一律220円で乗車できます(大人料金)。
100、101、102系統の三種類があり、
車体には「洛 RAKUBUS」の文字が見えます。

このように京都の市バスはとても種類が多いのですが、
系統ごとに特徴をつかんでいくと、わかりやすいように思います。
私も子供のころに、なぜ番号の地の色が違うのかなと疑問に思っていましたが、
謎がとけたときにはナルホドと思うと同時に嬉しく感じたものです

京都のお漬物は 京漬物-京町家の川勝總本家
by kyoto-kawakatu | 2009-03-30 15:14