• フォロー|
  • ログイン|
  • ブログを作る!(無料)

「京都のお漬物|川勝總本家」の更新通知を受け取る場合はここをクリック

京都のお漬物|川勝總本家

kawakatu.exblog.jp

ブログトップ

<   2009年 03月 ( 6 )   > この月の画像一覧   

  • 本隆寺(ほんりゅうじ)
    [ 2009-03 -31 22:15 ]
  • 市バス
    [ 2009-03 -30 15:14 ]
  • 寒の戻り
    [ 2009-03 -27 17:49 ]
  • 東山花灯路(ひがしやまはなとうろ)
    [ 2009-03 -25 10:04 ]
  • 八坂の塔
    [ 2009-03 -21 21:07 ]
  • はなまるマーケットおめざフェア
    [ 2009-03 -13 21:32 ]

1

本隆寺(ほんりゅうじ)   

2009年 03月 31日

そろそろお花見シーズンの到来ですね001.gif

私は毎年3回以上はお花見をしているような気がします。。。

桜の名所といわれるところや自宅近くの定番コース、
そしてまだ行ったことのない場所、などなど。

もちろん、通りすがりに偶然見つける桜もよいものです。
e0139459_2152620.jpg

これは上京区にある「本隆寺」の境内の桜です。
仕事で外出した際に目にしましたので、思わずパチリ。
e0139459_1175041.jpg



この本隆寺の本堂は「天明の大火」でも焼失を免れたことから、

「不焼寺(やけずのてら)」と呼ばれているそうです。

「天明の大火」は、鴨川の東側、宮川町付近から出火し、

二条城の本丸や、御所の一部まで焼いた大火事といわれています。


本堂の左手には「夜泣き止めの松」と名付けられた松がありました。

その名の通り、葉を枕の下に敷いて寝ると夜泣きがやむという言い伝えがあるようです。
e0139459_2211242.jpg



周りは住宅地が多く、静かな雰囲気のいいお寺です。
e0139459_1275058.jpg

境内の桜がすべて満開になるにはあともう少し時間がかかりそうです。。。


京都のお漬物は 京漬物-京町家の川勝總本家

▲ by kyoto-kawakatu | 2009-03-31 22:15

市バス   

2009年 03月 30日

今日の京都は快晴でした058.gif
京都の玄関口、JR京都駅前の
京都タワーも青い空とのコントラストがとてもキレイです016.gif
e0139459_1545917.jpg


よくお電話で、「京都駅から川勝總本家の本店にはどうやって行くのか」
というお問合せをいただきます。

公共交通機関をご利用の場合は市バスが便利です。

ご乗車は、市バス[A3]乗り場から。
206番「千本通 北大路バスターミナル」行きにご乗車いただき、
e0139459_15205848.jpg

「大宮松原」で下車、
南(バスで通ってきた道)に約50メートルほど戻ったところにあります。
乗車時間は約15分ぐらいです。

実は206番には千本通経由と東山通経由の二種類があり、
必ず前者に乗っていただかないといけません040.gif
乗り場が異なりますので大丈夫ですが、
「A3乗り場から」、と「千本通 経由」がポイントです001.gif


さて、京都市内には数多くの市バスが走っていますが、
系統が四つ存在します。

まず上でご紹介した206番は「循環系統」に属しています。
方向幕の数字がオレンジ地に白字で書かれています。
同じコースをぐるぐる回ると考えていただければよいかと思います。
終点があるようでないような、あるような……。


二番目は、「均一系統」。
方向幕の数字は青地に白字で書かれています。
e0139459_1547834.jpg

定められた均一区間内をそれぞれの終点まで走ります。

この「循環系統」と「均一系統」の運賃は一定で、
どこで降りても大人220円です。


三番目は「多区間系統」。
方向幕の数字は白地に黒字で書かれています。
e0139459_15473119.jpg

均一区間内を越えての運行となり、区間を越えると料金が変動します。


四番目は「洛バス」。
京の都を楽(らく)に楽しく巡る「洛バス」というキャッチフレーズで、
市内観光地などへの路線です。
一律220円で乗車できます(大人料金)。
100、101、102系統の三種類があり、
車体には「洛 RAKUBUS」の文字が見えます。
e0139459_1555496.jpg



このように京都の市バスはとても種類が多いのですが、
系統ごとに特徴をつかんでいくと、わかりやすいように思います。
私も子供のころに、なぜ番号の地の色が違うのかなと疑問に思っていましたが、
謎がとけたときにはナルホドと思うと同時に嬉しく感じたものです060.gif


京都のお漬物は 京漬物-京町家の川勝總本家

▲ by kyoto-kawakatu | 2009-03-30 15:14

寒の戻り   

2009年 03月 27日

四日ほど前、出勤途中の朝の駅のホームで、
うぐいすの声を聞きました。

春らしさを感じさせる一つの風物詩で、
声を聞くだけで暖かいな~043.gif、なんて思っていましたが、
その後、寒さが逆戻り。
うぐいすも驚いているんじゃないでしょうか025.gif

さて、川勝總本家の本店入り口には、冬から春にかけて、
「聖護院かぶら」と「すぐきかぶら」の鉢植えを置いて
皆様をお出迎えしています。

e0139459_1740342.jpg
アブラナ科に属していますので、花は「菜の花」に似ています。

一週間前は暖かい春のそよ風に揺れていましたが、
今は、寒風に震えているようにも見えます。
もう花も散り出し、種がつき始めているんですが、余計に寒そうです。

私たちも一旦暖かさを味わってしまいましたので、寒さが一層こたえます。。。

お漬物だけでも、春を感じていただけるように、
川勝總本家オンラインショッピングにて、『半割浅瓜』の登場です。




京都のお漬物は 京漬物-京町家の川勝總本家

▲ by kyoto-kawakatu | 2009-03-27 17:49

東山花灯路(ひがしやまはなとうろ)   

2009年 03月 25日

e0139459_9514829.jpg

行かれた方もいらっしゃるかもしれませんが、
京都の東山で、3月13日から3月22日まで行われていた、
毎年恒例の「東山花灯路」に行ってきました001.gif

青蓮院から清水寺までの約4.6kmに
全部で6種類の露地行灯が設置されていました。
18時から21時半まで点灯され、
昼間とはまた違った
雰囲気が漂よっていました。

仕事帰りに行った私は
消灯時間が近かった為、
八坂神社から清水寺まで
歩いてみました060.gif

6種類全部の行灯は見る事ができませんでしたが
3つの画像を撮ってきました!

一つ目は『漆塗行灯』です。3つの中で一番シンプルでした。
e0139459_9535276.jpg



二つ目、『京銘竹露地行灯』です。かわいい感じでした。キレイな色合いです。
e0139459_9573169.jpg



三つ目、『北山杉磨丸太露地行灯』。龍の絵がカッコよかったです。
e0139459_959396.jpg



残念ながら見る事の出来なかった行灯は
『京焼・清水焼露地行灯』
『京石工芸露地行灯』
『金属工芸行灯』の3つです。


産寧坂には、もう枝垂れ桜が咲いていました043.gif
e0139459_103928.jpg
これから見頃になっていくことでしょう。。。


秋には毎年、嵐山でも「花灯路」が開催されています。
私はまだ足を運んだ事がないのですが、
竹林や渡月橋のライトアップも行われるので
東山とはまた違った風情が感じられるのではないかと思います。
秋には、またご報告をしたいと思います!



京都のお漬物は 京漬物-京町家の川勝總本家

▲ by kyoto-kawakatu | 2009-03-25 10:04

八坂の塔   

2009年 03月 21日

e0139459_20425657.jpg

京都東山のシンボル、八坂の塔です。

正式には「法観寺」というそうです。

私自身、この近くの「清水寺」へはもう10回以上、拝観していますが、

「法観寺」へは、遠くから眺めるだけで拝観したことがありませんでした。

今日、初めて真下から眺めてみました。
e0139459_20442040.jpg


折角なのでもちろん拝観。

中に入ると……、「二層まで上がれます」との貼り紙があります。


!!!!! これで二層まで昇るようです(怖)
e0139459_20454927.jpg

手すりは必須です。
e0139459_20492877.jpg


階段途中には、心柱が見えています。
e0139459_20551927.jpg
e0139459_20552885.jpg


二層に着きました。
e0139459_20575142.jpg

頭をかがめていないと無理な高さです。
小窓から東山が見えました。
e0139459_20581519.jpg


二層までしか昇れないのが残念ですが、
江戸時代初期の頃には五層まで昇ることができたそうです。

そもそもこの「法観寺」、西暦589年に建立されたとのこと。

以来たびたびの火災にあい、現存する塔は、1440年に再建されたようです。

ただ礎となる石はその飛鳥時代のものがそのまま残っているそうで、
聖徳太子がこの礎に仏舎利三粒をおさめ、「法観寺」と号したとのことです。

平安時代よりも以前の京都、一体どのようになっていたのでしょうか。
遠い昔に想いを馳せる、「法観寺」拝観でした。



京都のお漬物は 京漬物-京町家の川勝總本家

▲ by kyoto-kawakatu | 2009-03-21 21:07

はなまるマーケットおめざフェア   

2009年 03月 13日

さて、これらの写真はどこの地域かおわかりでしょうか?

e0139459_21202380.jpg
e0139459_21203464.jpg


有名な路面電車。。。

美しい平山城。。。


他に有名なものは「坊ちゃん」、「いよかん」、「道後温泉」などなど。


そう、正解は「伊予鉄」、「松山城」のある愛媛県松山市です!


3月4日から10日までの約一週間、松山市にあります『いよてつ髙島屋』での

催事『はなまるマーケットおめざフェア』に川勝總本家が出店しておりました。

ご存知の方も多いかとは思いますが、『おめざフェア』とは、

TBSの番組、『はなまるマーケット』で、

ゲストが持参した数々のお土産を集めた物産展です。

川勝總本家は、『千枚漬』と『壬生菜』を番組で紹介していただいており、

それらを持参しての販売です。

会場では、一直線に千枚漬を目指して来てくださる方もおられ、

ありがたいかぎりでした。


これからもみなさまのお近くの百貨店にお邪魔することがあると思いますので

どうぞよろしくお願いいたします。


川勝總本家の催事出店情報はこちらからどうそ。




京都のお漬物は 京漬物-京町家の川勝總本家

▲ by kyoto-kawakatu | 2009-03-13 21:32

1


京都のお漬物・京漬物の川勝總本家のブログです。
by kyoto-kawakatu
プロフィールを見る
画像一覧
更新通知を受け取る

以前の記事

2018年 01月
2017年 12月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2015年 07月
2015年 02月
2014年 05月
2014年 02月
2013年 11月
2013年 08月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月

検索

その他のジャンル

  • 1 競馬・ギャンブル
  • 2 経営・ビジネス
  • 3 イベント・祭り
  • 4 哲学・思想
  • 5 健康・医療
  • 6 ネット・IT技術
  • 7 コレクション
  • 8 介護
  • 9 メンタル
  • 10 病気・闘病

ファン

記事ランキング

  • 千枚漬漬け込み大感謝祭 毎年恒例、京都本店にて行...

  • カタログ撮影 昨日は一日がかりでカタロ...

  • 祇園祭 京都はとても暑い毎日です...

  • バレンタインデー そろそろ2月14日のバレ...

  • 阪神百貨店梅田本店 明日3月24日、 阪神...

  • 待ち遠しい… 厳しい寒さが続きますが、...

  • 二条城 今日は二条城へ配達に行き...

  • 急に… 9月に入って、京都は急に...

  • 京都府庁 京都府庁に用事で立ち寄り...

  • カルトン 川勝總本家本店のウィンド...

ブログジャンル

画像一覧

エキサイト
XML | ATOM

Powered by Excite Blog

個人情報保護
情報取得について
免責事項

ファン申請

※ メッセージを入力してください