本隆寺(ほんりゅうじ)
2009年 03月 31日

私は毎年3回以上はお花見をしているような気がします。。。
桜の名所といわれるところや自宅近くの定番コース、
そしてまだ行ったことのない場所、などなど。
もちろん、通りすがりに偶然見つける桜もよいものです。

これは上京区にある「本隆寺」の境内の桜です。
仕事で外出した際に目にしましたので、思わずパチリ。

この本隆寺の本堂は「天明の大火」でも焼失を免れたことから、
「不焼寺(やけずのてら)」と呼ばれているそうです。
「天明の大火」は、鴨川の東側、宮川町付近から出火し、
二条城の本丸や、御所の一部まで焼いた大火事といわれています。
本堂の左手には「夜泣き止めの松」と名付けられた松がありました。
その名の通り、葉を枕の下に敷いて寝ると夜泣きがやむという言い伝えがあるようです。

周りは住宅地が多く、静かな雰囲気のいいお寺です。

境内の桜がすべて満開になるにはあともう少し時間がかかりそうです。。。
京都のお漬物は 京漬物-京町家の川勝總本家
▲ by kyoto-kawakatu | 2009-03-31 22:15